山口情報芸術センター[YCAM]
本日は開館日です
  • アクセス
  • 学校・教育機関の方へ
  • 企業・研究機関の方へ
  • アーカイブ
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 한국어

山口情報芸術センター[YCAM]

  • ご利用案内
    • 開館時間・各種サービス
    • 施設・設備
    • アクセス
    • 観光・宿泊
  • 開催イベント
    • きょうのYCAM
    • イベント一覧
    • 前売り券販売・申込受付一覧
    • 周年事業・シリーズイベント
  • 映画上映
    • YCAMシネマ
    • 上映カレンダー
    • 上映プログラム一覧
    • 周年事業・シリーズ上映
  • プロジェクト
    • 実施中のプロジェクト
    • 終了したプロジェクト
  • YCAMについて
    • YCAMについて
    • YCAMインターラボ
    • 巡回情報
    • 沿革・事業報告
  • お知らせ
    • お知らせ一覧
    • プレスリリース一覧
    • 報道資料一覧
    • 掲載情報一覧
    • 学校・教育機関の方へ
    • 企業・研究機関の方へ
    • アーカイブ
  • ご利用案内
  • 開催イベント
  • 映画上映

開催イベント

  • イベントカレンダー
  • きょうのYCAM
  • イベント一覧
  • 前売り券販売・申込受付一覧
  • 周年事業・シリーズイベント
  • 山口情報芸術センター[YCAM]
  • 開催イベント
  • 2020
  • 続・ナマモノのあつかいかた
終了

YCAMオープンラボ2020

続・ナマモノのあつかいかた

撮影:谷康弘
大きなサイズで見る
1
  • シェア
  • Tweet

重要なお知らせ

配信の記録映像について

各プログラムの配信当日に限り、YouTubeで記録映像をご覧いただけます。それ以降の視聴に関しましては、各回の開催1週間後にYCAMのウェブサイトにて記録映像を公開しておりますので、そちらをご覧ください。

質問・感想について

このイベントでは、配信をご覧いただいているみなさまからのご質問やご感想を受け付けております。YouTube Liveのコメント欄に、もしくはTwitterでは #YCAMOpenLab2020 を付けてご投稿ください。

世界のラボと考える
新型コロナウイルス以降の「ラボの現在と可能性」

今日におけるアートやテクノロジー、研究開発のあり方を捉え直すオンラインのトークイベントです。

現在、世界は新型コロナウイルス感染症の世界的流行に直面しています。日本を例にとっても、感染拡大にともなう医療現場でのリソースの逼迫や、史上初の緊急事態宣言の発令など、過去に類例を見ない規模で生活に影響が出ています。こうした状況に対して、小規模なものづくりを試行できる世界各地の民間のラボの中には、3Dプリンターなどの機材と身近な素材を組み合わせることで、マスクやフェイスシールド、防護服などの必需品を自作する動きが現れているほか、バイオテクノロジーにまつわるノウハウや機材を持つバイオラボには、新型コロナウイルスの簡易的な検査キットを開発する動きも出てきています。

今回のゲストは、昨年の「YCAMオープンラボ2019:ナマモノのあつかいかた」に登壇した、ヨーロッパやアフリカ、アジア、オセアニアの各地域に拠点を置いて活動するバイオラボを持つ組織のメンバーや、バイオテクノロジーの専門家に加え、他地域のラボからもゲストを迎えます。ホストを務めるのは、YCAMインターラボのメンバーと、2019年にYCAMで展覧会を開催したアーティストユニットcontact Gonzo(コンタクト・ゴンゾ)の塚原悠也。会場をオンラインに移し、毎週ひとりずつゲストを迎え、活動拠点の状況や、現時点での取り組みについてのトークセッションをおこないます。

バイオテクノロジーの実践者との交流を通じて、バイオラボの役割や、生命と文化の関わり、そして公共施設のさらなる可能性を描き出します。

イントロダクション+COVID-19パンデミックに対するオープンソース・DIYコミュニティの対応

6月7日(日) 11:00 開始/YouTube Live/参加無料

これから様々なゲストたちと議論していくことの導入として、YCAMバイオリサーチの津田和俊から国内外に...

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

コラボレーション、コミュニティ、そしてジャムウ:インドネシアにおけるCOVID-19対策の3つの要素

6月14日(日) 11:00 開始/YouTube Live

ライフパッチは2012年から活動する市民団体で、アーティスト、科学者、プログラマー、デザイナーなど異...

ヌル・アクバル・アロファトゥラ

非アーティスト/研究者

レオナルド・バルトロメウス

キュレーター

伊藤隆之

R&Dディレクター

高原文江

照明デザイナー

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

塚原悠也

ガーナにおけるCOVID-19への対応:オープン・サイエンスとバイオテクノロジー

6月21日(日) 11:00 開始/YouTube Live

ガーナ第2の都市クマシに、クマシ・ハイブというメイカースペースがあります。2015年に設立され、教育...

ハリー・アクリゴ

レオナルド・バルトロメウス

キュレーター

伊藤隆之

R&Dディレクター

高原文江

照明デザイナー

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

塚原悠也

生物学、謙虚さ、そしてアートの可能性

6月28日(日) 11:00 開始/YouTube Live/参加無料

カッツは、1990年代から細胞の組織培養工学をベースとするアートプロジェクトを行い、バイオアート・シ...

オロン・カッツ

アーティスト/研究者/キュレーター

レオナルド・バルトロメウス

キュレーター

伊藤隆之

R&Dディレクター

高原文江

照明デザイナー

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

塚原悠也

シチズン・サイエンス、コミュニティ・バイオテクノロジーの役割から、生態系の拡張まで

7月5日(日) 11:00 開始/YouTube Live

片野は、低コストで自作可能な実験装置やフィールドでの実験手法の開発など、生物学の民主化をテーマに研究...

片野晃輔

ワイルド・サイエンティスト

レオナルド・バルトロメウス

キュレーター

伊藤隆之

R&Dディレクター

高原文江

照明デザイナー

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

塚原悠也

バイオラボ:芸術実践のためのプラットフォーム、市民と生物学をつなぐ場所

7月12日(日) 11:00 開始/YouTube Live

トレメルは2005年に福原志保とアーティスティック・リサーチ・フレームワーク「BCL」を結成し、国内...

ゲオルク・トレメル

アーティスト

レオナルド・バルトロメウス

キュレーター

伊藤隆之

R&Dディレクター

高原文江

照明デザイナー

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

塚原悠也

コロナ禍にアーティストでありサイエンティストであること

7月19日(日) 11:00 開始/YouTube Live

2020年2月、ヘイスティングスは模擬火星滞在実験や南極への調査のため、外部から情報が遮断された状況...

J.J.ヘイスティングス

バイオハッカー/アーティスト

レオナルド・バルトロメウス

キュレーター

伊藤隆之

R&Dディレクター

高原文江

照明デザイナー

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

パンデミックと市民主導の動き:信頼と透明性、オープンアクセス

7月26日(日) 11:00 開始/YouTube Live/参加無料

g0v(ガブ・ゼロ)は、情報の透明性を追求する台湾のシビックテック・コミュニティで、市民が社会参加す...

ベス・リー

レオナルド・バルトロメウス

キュレーター

伊藤隆之

R&Dディレクター

高原文江

照明デザイナー

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

パンデミック後の芸術:市民参加と連帯

8月2日(日) 11:00 開始/YouTube Live/参加無料

ピシュクルはリュブリャナ近代美術館とメテルコヴァ現代美術館でシニア・キュレーターを務めています。旧ユ...

ボヤナ・ピシュクル

キュレーター

レオナルド・バルトロメウス

キュレーター

伊藤隆之

R&Dディレクター

高原文江

照明デザイナー

津田和俊

研究者

吉崎和彦

キュレーター

塚原悠也

参加費

参加無料

基本情報

開催日時

2020年6月7日(日)〜8月2日(日)

6月7日(日) 11:00 開始

6月14日(日) 11:00 開始

6月21日(日) 11:00 開始

6月28日(日) 11:00 開始

7月5日(日) 11:00 開始

7月12日(日) 11:00 開始

7月19日(日) 11:00 開始

7月26日(日) 11:00 開始

8月2日(日) 11:00 開始

会場
  • YouTube Live(配信用のURLはイベントの当日に各イベントのページでご案内します)

参加費 参加無料
プレスリリース
  • 2020年6月4日 公開 続・ナマモノのあつかいかた
クレジット

主催:山口市、公益財団法人山口市文化振興財団
後援:山口市教育委員会
令和2年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
技術協力:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]

グラフィック・デザイン、CG:松見拓也
オープニング音楽:中上淳二「Warp in, Warp out」(1999年)
企画:吉﨑和彦※、伊藤隆之※、高原文江※、津田和俊※、レオナルド・バルトロメウス※

映像、音響、配信:中上淳二※、時里充※
配信システム構築:三浦陽平※
配信補助:西本文博、石井栄一
映像編集:古屋和臣
ドキュメンテーション:渡邉朋也※
広報:蛭間友里恵※、谷紗矢乃※
制作:吉﨑和彦※、レオナルド・バルトロメウス※

※……YCAM

関連するシリーズイベント

YCAMオープンラボ

YCAMオープンラボ

トークイベントを軸に、展示やライブコンサート、ワークショップなどを通じて、YCAMの研究開発活動を体験できる複合型のイベントです。

YCAMオープンラボ2020

続・ナマモノのあつかいかた

開催イベント

  • きょうのYCAM
  • イベント一覧
  • 前売り券販売・申込受付一覧
  • 周年事業・シリーズイベント
ページ上部へ戻る

山口情報芸術センター[YCAM]

  • 〒753-0075 山口県山口市中園町7-7
  • TEL: 083-901-2222
  • information@ycam.jp

YCAMとつながる

  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • vimeo
  • spotify

YCAMメールニュース

  • メールニュースを受信したい方
  • 停止したい方

©2003 Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]
  • お知らせ
  • 通信販売
  • 採用情報
  • ダウンロード
  • サイトマップ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー