等晶播種
許家維+張碩尹+鄭先喻
プロフィール
許家維
1983年台中生まれ、台北在住。フランスのル・フレノワ国立現代芸術スタジオを卒業後、美術家、映像作家、キュレーターとして現代美術と映画の言語を融合させ、イメージが作られる複雑なメカニズムを解き明かす作品を発表。作品を通して、従来の歴史の語りでは忘れ去られて排除されてきた人間、物質、場所の関係性を紡いでいく。2016年の台北ビエンナーレ、2018年には上海、光州、釜山、シドニーのビエンナーレ、2019年のシンガポール・ビエンナーレなど国際展に参加。また、ホー・ツーニェンとともにアジア・アート・ビエンナーレ2019(国立台湾美術館、台中)を共同企画。日本では、国立国際美術館や森美術館、シアターコモンズ'18で作品を発表し、2022年、国際芸術祭「あいち2022」に参加。

張碩尹
1982年台北生まれ、台北およびロンドン在住。チャンはインスタレーション、映像、舞台作品など様々な領域を横断するコラボレーション・プロジェクトを行う。2011年にロンドン大学ゴールドスミス・カレッジでMFA修了後、チャンは国際的に作品を発表してきた。キューブ・プロジェクト・スペース(台北)や国立台北教育大学博物館(MoNTUE)、台北美術館で個展を開催してきたほか、広州トリエンナーレ(2018年)や台北ビエンナーレ(2018年)などのグループ展に参加。主な受賞歴に、第19回台新芸術賞(2019年)、台北アートアワード2020、香港アート・セントラルRISEアワード2016など。

鄭先喻
1984年高雄生まれ、台北在住。国立台北芸術大学劇場設計学部を卒業後、オランダのハンゼ応用化学大学ミネルヴァ美術アカデミーフランク・モール研究所(フローニンゲン)で修士号を取得。アーティストおよびソフトウェア開発者としてチェンの活動は、電子機器を用いたインスタレーションから、ソフトウェアおよび実験的な生物電子装置まで多岐に渡り、人間の振る舞いや感情、ソフトウェア、機械の関係性を探求している。広州トリエンナーレ(2020年)をはじめとして、台湾およびアジア、ヨーロッパで個展の開催やグループ展に参加している。2019年の銅鐘藝術賞や第19回台新芸術賞など受賞歴多数。

クレジット
脚本:林政興、張碩尹、許家維
出演者
製糖工場内でのパフォーマンス:余若枚
布袋戯上演:昇平五洲園
劇団長:林政興
主演:林政興
人形遣い:林政權、林坤寶、陳憲忠、廖先敏、廖穎毅、鍾明良
衣装デザイン:林佩瑜
太鼓:朱南星
銅鑼:李慧珍、廖冠評
ソーナー:吳清秀
三弦:蔡亞霖
二胡:李亭萱
映像監督:許家維
音響監督:林經堯
現場ラインプロデュース:郭宇庭、黃惠婷、徐元彥
作曲・電子音楽:許德彰
音響助手:區志桓
撮影監督:張能禎
撮影:凌瑋隆、蔡弦剛、潘彥安
照明:洪政献
照明助手:王錚
技術監督:鄭先喻
ドローン撮影:陳偉勝、齊培丞(攝視度影像有限公司)、鄭先喻
パノラマ撮影:黃昱琪、黃郁傑、洪譽豪
プロジェクション・マッピング:鄭先喻
録音:馮志銘、丁啟祐、徐元彥、高勤倫
録音助手:イマヌエル・ダンネンブリング
楽器デザイン:張碩尹、陳亮融
楽器制作:許少軒、徐瑞謙
布袋戯背景画制作:楊子逸、金祺龍
セットデザイン:許少軒、劉文豪 、謝其軒
エグゼクティブ・プロデュース:李雅婷
日本語音声録音プロデュース:田中沙季
日本語声優:井上達夫
日本語音声録音:藤口諒太
日本語翻訳:植田かほる
英語翻訳:李曉瑋
映像編集:許家維
音響デザイン:許德彰
サウンド・ミキシング:許德彰、馮志銘(モスラ・プロダクション)
カラーコレクション:楊子逸
サウンド共同制作:C-LABサウンドラボ、国立台湾芸術大学サウンド・アート実験センター
撮影協力:台湾糖業公司虎尾糖廠
スペシャル・サンクス:賴俊良、財団法人中央広播電台、李天禄布袋戯文教基金会、雲林県政府文化観光処
本作品は、2020年度科学技術芸術創作発展補助による助成を受けて制作されました。