山口情報芸術センター[YCAM]
本日は開館日です
  • アクセス
  • 学校・教育機関の方へ
  • 企業・研究機関の方へ
  • アーカイブ
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 한국어

山口情報芸術センター[YCAM]

  • ご利用案内
    • 開館時間・各種サービス
    • 施設・設備
    • アクセス
    • 観光・宿泊
  • 開催イベント
    • きょうのYCAM
    • イベント一覧
    • 前売り券販売・申込受付一覧
    • 周年事業・シリーズイベント
  • 映画上映
    • YCAMシネマ
    • 上映カレンダー
    • 上映プログラム一覧
    • 周年事業・シリーズ上映
  • プロジェクト
    • 実施中のプロジェクト
    • 終了したプロジェクト
  • YCAMについて
    • YCAMについて
    • YCAMインターラボ
    • 巡回情報
    • 沿革・事業報告
  • お知らせ
    • お知らせ一覧
    • プレスリリース一覧
    • 報道資料一覧
    • 掲載情報一覧
    • 学校・教育機関の方へ
    • 企業・研究機関の方へ
    • アーカイブ
  • ご利用案内
  • 開催イベント
  • 映画上映

開催イベント

  • イベントカレンダー
  • きょうのYCAM
  • イベント一覧
  • 前売り券販売・申込受付一覧
  • 周年事業・シリーズイベント
  • 山口情報芸術センター[YCAM]
  • 開催イベント
  • 2023
  • 浪のしたにも都のさぶらふぞ
終了

許家維+張碩尹+鄭先喻

浪のしたにも都のさぶらふぞ

撮影:山中慎太郎(Qsyum!)
  • シェア
  • Tweet

山口情報芸術センター[YCAM]
開館20周年記念事業

もっと詳しく見る

砂糖を通して見る台湾と日本の近代化の記憶

台湾を拠点に活躍する許家維(シュウ・ジャウェイ)、張碩尹(チャン・ティントン)、鄭先喻(チェン・シェンユゥ)の新作を発表する展覧会です。

この3人は、それぞれ台湾の主要な美術賞を受賞し、海外の国際展にも招聘されて国際的にも注目を集めているアーティストです。近年は、共同で、日本統治時代の台湾における砂糖産業を起点に、台湾と日本の歴史的関係や近代化の記憶を辿るプロジェクトをおこなっています。
本展では、このプロジェクトに連なる新作として、日本の近代化とともに産業が発展し、国際貿易港が誕生した北九州の門司および門司港を舞台に、人形浄瑠璃とCGアニメーションを組み合わせ、映像とライブパフォーマンスからなる作品を、YCAM とのコラボレーションにより制作・発表します。

人形浄瑠璃とCGアニメーションを融合した、映像とライブパフォーマンス

本展覧会は新作を含む二部作で構成されます。

第一部の《等晶播種》は製糖業で発展した台湾の虎尾を舞台に、日本統治時代に建てられた製糖工場をはじめ近代化の遺産が残る街の歴史を、台湾の伝統的な人形劇による語りや音楽とともに描く映像インスタレーションです。

第二部の新作《浪のしたにも都のさぶらふぞ》の舞台は、日本の近代化とともに産業が発展し、国際貿易港が誕生した北九州の門司、そして門司港です。門司にも製糖工場があり、かつては虎尾の製糖工場と同じ会社が運営していました。二つの街は砂糖で繋がっていたのです。また戦時中に戦略的に重要な拠点であったため、戦争の激化に伴い、空襲による大きな被害を受けたという共通点も持ちます。
本作では、この門司および門司港の近代化や戦争の記憶を、地域に伝わる平家の物語と重ねながら、日本の伝統的な人形劇である人形浄瑠璃とCG アニメーション、音楽、ライブパフォーマンスにより描きます。作品タイトルは、「壇ノ浦の戦い」の様子を綴った『平家物語』の一節を引用したものです。
人形遣いと人形、パフォーマーとアバターの動きが象徴的に表すのは、複雑に絡み合う「操るー操られる」関係性。歴史の中で繰り返されるこの関係性を生み出す動力とは何なのか。伝統と現代の表現を織り交ぜ、現実世界と仮想世界を行き来しながら見る者に問いかけます。

プロフィール

許家維

1983年台中生まれ、台北在住。フランスのル・フレノワ国立現代芸術スタジオを卒業後、美術家、映像作家、キュレーターとして現代美術と映画の言語を融合させ、イメージが作られる複雑なメカニズムを解き明かす作品を発表。作品を通して、従来の歴史の語りでは忘れ去られて排除されてきた人間、物質、場所の関係性を紡いでいく。2016年の台北ビエンナーレ、2018年には上海、光州、釜山、シドニーのビエンナーレ、201 ...

もっとみる

張碩尹

1982年台北生まれ、台北およびロンドン在住。チャンはインスタレーション、映像、舞台作品など様々な領域を横断するコラボレーション・プロジェクトを行う。2011年にロンドン大学ゴールドスミス・カレッジでMFA修了後、チャンは国際的に作品を発表してきた。キューブ・プロジェクト・スペース(台北)や国立台北教育大学博物館(MoNTUE)、台北美術館で個展を開催してきたほか、広州トリエンナーレ(2018年) ...

もっとみる

鄭先喻

1984年高雄生まれ、台北在住。国立台北芸術大学劇場設計学部を卒業後、オランダのハンゼ応用化学大学ミネルヴァ美術アカデミーフランク・モール研究所(フローニンゲン)で修士号を取得。アーティストおよびソフトウェア開発者としてチェンの活動は、電子機器を用いたインスタレーションから、ソフトウェアおよび実験的な生物電子装置まで多岐に渡り、人間の振る舞いや感情、ソフトウェア、機械の関係性を探求している。広州ト ...

もっとみる

関連イベント

2023年6月3日(土)〜9月3日(日)

  • 終了
  • 準備中

許家維+張碩尹+鄭先喻

浪のしたにも都のさぶらふぞ

2023年7月19日(水)〜8月6日(日)

  • 終了

台湾文化特集

台Y祭

2023年6月3日(土)

  • 終了

浪のしたにも都のさぶらふぞ:関連イベント

アーティストトーク

登壇者 許家維、張碩尹、鄭先喻、岩本史緒

2023年6月4日(日)

  • 終了

浪のしたにも都のさぶらふぞ:関連イベント

「The Flavour of Power」展とのクロストーク

登壇者 許家維、張碩尹、鄭先喻、バクダパン・フード・スタディ・グループ

2023年6月17日(土)〜8月26日(土)

  • 終了

浪のしたにも都のさぶらふぞ:関連イベント

サンカクトーク

2023年6月18日(日)〜8月5日(土)

  • 終了

浪のしたにも都のさぶらふぞ:関連イベント

キュレータートーク

講師 吉崎和彦

入場料

入場無料

基本情報

山口情報芸術センター[YCAM]
開館20周年記念事業

もっと詳しく見る

開催日時

2023年6月3日(土)〜9月3日(日)

10:00〜19:00

イベント休止日
  • 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
会場
  • スタジオA
関連イベント 6イベント
入場料 入場無料
備考

新作《浪のしたにも都のさぶらふぞ》(約36分)上演時間

映像とライブパフォーマンス

平日

14:05~

土日祝

10:45~/12:50~/14:55~/16:20~

《等晶播種》(32分18秒)上映時間

映像インスタレーション

平日

10:05~/10:45〜/11:25〜/12:05〜/12:45〜/13:25〜/14:50〜/15:30〜/16:10〜/16:50〜/17:30〜/18:10〜

土日祝

10:05~/11:30〜/12:10〜/13:35〜/14:15〜/15:40〜/17:05〜/17:45〜/18:25〜

プレスリリース
  • 2023年4月20日 公開 浪のしたにも都のさぶらふぞ
クレジット

主催:山口市、公益財団法人山口市文化振興財団
後援:山口市教育委員会
助成:令和5年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業、財団法人国家文化芸術基金会(台湾)
制作協力:門司港アート・プラットフォー ム
協力:台湾文化部(省)、台北駐日経済文化代表処台湾文化センター、関門製糖株式会社、新門司砕石工業株式会社、三宜楼、北九州フィルム・コミッション
共同開発:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]

〈映像出演〉
文楽人形:吉田玉助、桐竹紋吉、吉田玉路(公益財団法人文楽協会)
浄瑠璃:竹本友和嘉
三味線・大正琴:田中悠美子
パーカッション:Taikimen(山﨑大輝)

〈ライブパフォーマンス〉
坂井遥香、陳秋燁(チェン・チョウヤイー)※Wキャスト

音楽監督:許德彰(ホイ・タクチャン)

許家維+張碩尹+鄭先喻

浪のしたにも都のさぶらふぞ

開催イベント

  • きょうのYCAM
  • イベント一覧
  • 前売り券販売・申込受付一覧
  • 周年事業・シリーズイベント
ページ上部へ戻る

山口情報芸術センター[YCAM]

  • 〒753-0075 山口県山口市中園町7-7
  • TEL: 083-901-2222
  • information@ycam.jp

YCAMとつながる

  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • vimeo
  • spotify

YCAMメールニュース

  • メールニュースを受信したい方
  • 停止したい方

©2003 Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]
  • お知らせ
  • 通信販売
  • 採用情報
  • ダウンロード
  • サイトマップ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー