堀家敬嗣レクチャー
開催日時 1月20日(木)20:30〜21:30
映像作家/映像研究者で本特集上映の監修者の堀家敬嗣氏(山口大学教育学部講師)によるレクチャーです。
講師

堀家敬嗣
映像作家/映像研究者
シリーズ映画史を読み解く#2
その100年余の過程を振り返るために、今年度の「シリーズ映画史を読み解く」では、映画における常識的な説話的展開技法を凝縮あるいは圧縮し、あえて踏み外す創意=フィルムのつくりだす持続の空間・時間に焦点を当て、映画史を読み解く一つの鍵とする。
選定コンセプト
堀家敬嗣(山口大学教育学部講師)
新しい(現代的な)映画の特徴は多々ありますが、映画独特の時間性「退屈」さもまたそのひとつと考えられます。では、「退屈」な映画とはなにか、すなわち、映画にとっての「退屈」さとはなにか、映画が「退屈」であるとはどういうことなのか。そうした問いによって、映画における古典性と近代性を隔てるものを規定していこうという試みです。
作品上映 1
Sauve qui peut (La Vie)
作品上映
/0
Sauve qui peut (La Vie)
ジャン=リュック・ゴダールが、ジガ・ヴェルトフ集団による文化闘争を解散し、本格的商業主義映画に復帰した記念碑的作品として有名な本作は、日本では公開が遅れ、僅かな期間公開されただけの秘境的作品となっている。英題が『SLOW MOTION』であるように、ゴダール作品群の中でも例外的にスローモーションが多用され、またソニマージュという音/映像が分離独立的な制作編集コンセプトが徹底された傑作。この後ゴダールは後期の傑作群『パッション』『カルメンという名の女』へと突き進んでいく。
1979年/フランス・スイス/90分
監督:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ウィリアム・ルプシャンスキー、レナート・ベルタ
音楽:ガブリエル・ヤレド
出演:イザベル・ユペール、ジャック・デュトロン、ナタリー・バイ、マルグリット・デュラス他
開催日時 1月20日(木)20:30〜21:30
映像作家/映像研究者で本特集上映の監修者の堀家敬嗣氏(山口大学教育学部講師)によるレクチャーです。
堀家敬嗣
映像作家/映像研究者
上映期間:2005年1月20日(木)
日付 | 時間 |
上映作品 イベント |
1月20日(木) | 19:00〜20:30 |
![]() 勝手に逃げろ/人生 終了 |
1月20日(木) | 20:30〜21:30 |
![]() 堀家敬嗣レクチャー 関連イベント 終了 |
作品が見つかりませんでした。 |
チケットの購入方法について:チケット購入方法(公益財団法人山口市文化振興財団サイト)をご覧ください。
特別割引は、シニア(65歳以上)と障がい者および同行の介護者が対象となります。
上映期間 |
2005年1月20日(木) |
上映作品 | 1作品 |
関連イベント | 1イベント |
チケット情報 | 有料 |