山口情報芸術センター[YCAM]
本日は休館日です
  • アクセス
  • 学校・教育機関の方へ
  • 企業・研究機関の方へ
  • アーカイブ
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 한국어

山口情報芸術センター[YCAM]

  • ご利用案内
    • 開館時間・各種サービス
    • 施設・設備
    • アクセス
    • 観光・宿泊
  • 開催イベント
    • きょうのYCAM
    • イベント一覧
    • 前売り券販売・申込受付一覧
    • 周年事業・シリーズイベント
  • 映画上映
    • YCAMシネマ
    • 上映カレンダー
    • 上映プログラム一覧
    • 周年事業・シリーズ上映
  • プロジェクト
    • 実施中のプロジェクト
    • 終了したプロジェクト
  • YCAMについて
    • YCAMについて
    • YCAMインターラボ
    • 巡回情報
    • 沿革・事業報告
  • お知らせ
    • お知らせ一覧
    • プレスリリース一覧
    • 報道資料一覧
    • 掲載情報一覧
    • 学校・教育機関の方へ
    • 企業・研究機関の方へ
    • アーカイブ
  • ご利用案内
  • 開催イベント
  • 映画上映

アーカイブ

  • アーカイブ
  • 作品/展示物
  • ワークショップ
  • ソフトウェア/ハードウェア
  • 論文一覧
  • その他の実績
  • 関係者プロフィール

ワールドツアー

三宅唱+YCAM

  • 2018
  • インスタレーション
  • YCAM委嘱作品
  • 世界初公開
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
撮影:田邊アツシ
大きなサイズで見る
1

記録された風景から新たな風景を発見するための眼差しを提示する、三宅唱による映像インスタレーション。

本作は三宅が2017年8月から2018年4月にかけて山口に滞在している間に、スマートフォンの動画撮影機能のみを使って撮影された日常の映像と、同時期にYCAMのスタッフをはじめとする、プロフェショナルな映画製作者ではない撮影者によって記録された映像とを、三宅唱が編集し、複数スクリーンに構成したものである。

この背景には、三宅が2014年から取り組んでいる『無言日記』と呼ばれる映像日記の存在がある。『無言日記』は、三宅が日々を過ごすなかで出くわした「映画的な瞬間」をスマートフォンを使って記録し、編集した映像日記で、ウェブマガジン「boidマガジン」上で継続的に発表している。スマートフォンの登場と普及により誰でも簡単に映像が撮れる今日、映画と私たちの世界はかつてより近くなった。そうした環境に応答するように、映画作家が、日常の中に小さな驚きを発見し、撮影を通じて積み重ねていくことで、世界をもう一度新しい視点から見つめようとする映画体験、それが『無言日記』である。
三宅はYCAMでの滞在期間中、『無言日記』の制作と並行して、その手法を拡張した映像制作を試行。それは三宅本人ではなく、他の複数の人間が『無言日記』と同様のアプローチで撮影した素材を、三宅が編集するという手法であった。これにより、撮影者の視点でもなく、編集者(三宅)の視点でもない、「誰のものでもない視点」から世界を眺めていくという、『無言日記』とはまた別の、独特の世界への眼差しを持った映像が実現している。

本作に用いられている映像は、このような『無言日記』を取り巻く、三宅と三宅以外の数名の撮影者による映像の数々である。半年以上に渡って撮影された映像は、日常に潜む多種多様で豊かな瞬間を膨大に切り取るとともに、夏から冬、春、そしてまた夏へという時間の移ろいを含み込んでいる。このインスタレーション作品を通じて、すでに失われてしまった風景の記録から、新しい風景を発見し、世界を見つめ直すための新しい視点が体感できる。

プロフィール

三宅唱

映画監督

1984年北海道生まれ。一橋大学社会学部卒業後、初長編『やくたたず』(2010年)を発表。
劇場公開第1作『Playback』(12)はロカルノ国際映画祭インターナショナル・コンペティション部門に正式出品された。ほかに、音楽ドキュメンタリー『THE COCKPIT』(15)、時代劇専門チャンネル製作『密使と番人』(17)、ビデオダイアリー「無言日記」シリーズ(14〜)など。最新作は佐藤泰志原作の映画化作品『きみの鳥はうたえる』(2018年全国劇場公開予定。主演:柄本佑、染谷将太、石橋静河)。

もっとみる

クレジット

コンセプト/ディレクション/撮影/編集:三宅 唱

撮影:高原文江、岡崎里美、北堀あすみ、村岡由佳子、磯村有希、津田和俊、岩田拓朗、村上千咲、土居美智子、浅本由梨子、早川沙織、宮園智恵子、阿武かおり、大森悠佳、正分あゆみ、横沼美穂、伊藤隆之、大脇理智、橋本奈々美、石川琢也、朴鈴子、今野恵菜、杉原永純(以上、YCAM InterLab)
山﨑隆正、藤原緑、小林功弥、西本文博(以上、YCAMサポートスタッフ)

撮影地:山口県、福岡県、広島県、京都府、東京都、ドバイ(アラブ首長国連邦)、サラヤ(タイ王国)、サンフランシスコ(アメリカ合衆国)ほか
撮影機材:iPhone 6/iPhone 6S/iPhone SE/iPhone 8/iPhone Ⅹ/ZenFone 3 ほか
フィールド・レコーディング:戸根広太郎

YCAM InterLab

テクニカル・ディレクション/会場設計:岩田拓朗
サウンドデザイン/映像・音響プログラミング:中上淳二
音響:安藤 充人
映像技術:大脇理智、今野恵菜
照明:高原文江
プロダクション・マネジメント:クラレンス・ン
タイポグラフィ:伊勢尚生
ロゴ・デザイン:村上千咲
ネットワーク:三浦陽平
広報:岡崎里美、青柳桃子、橋本奈々美
ドキュメンテーション:渡邉朋也
コーディネーション:北堀あすみ
企画・制作:杉原永純
監修:伊藤隆之

展示イベント

三宅唱+YCAM新作インスタレーション展

ワールドツアー

終了

巡回情報 2件

2018年9月29日〜11月18日

ワールドツアーin Kyoto with AMP*

ホテル アンテルーム 京都 GALLERY9.5

2019年2月8日〜24日

第11回恵比寿映像祭

日仏会館

もっとみる

関連リンク

インスタレーション

129

三宅唱の作品

3

2018年の作品

14

アーカイブ

  • アーカイブ
  • 作品/展示物
  • ワークショップ
  • ソフトウェア/ハードウェア
  • 論文一覧
  • その他の実績
  • 関係者プロフィール
ページ上部へ戻る

山口情報芸術センター[YCAM]

  • 〒753-0075 山口県山口市中園町7-7
  • TEL: 083-901-2222
  • information@ycam.jp

YCAMとつながる

  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • vimeo
  • spotify

YCAMメールニュース

  • メールニュースを受信したい方
  • 停止したい方

©2003 Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]
  • お知らせ
  • 通信販売
  • 採用情報
  • ダウンロード
  • サイトマップ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー