山口情報芸術センター[YCAM]
本日は開館日です
  • アクセス
  • 学校・教育機関の方へ
  • 企業・研究機関の方へ
  • アーカイブ
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 한국어

山口情報芸術センター[YCAM]

  • ご利用案内
    • 開館時間・各種サービス
    • 施設・設備
    • アクセス
    • 観光・宿泊
  • 開催イベント
    • きょうのYCAM
    • イベント一覧
    • 前売り券販売・申込受付一覧
    • 周年事業・シリーズイベント
  • 映画上映
    • YCAMシネマ
    • 上映カレンダー
    • 上映プログラム一覧
    • 周年事業・シリーズ上映
  • プロジェクト
    • 実施中のプロジェクト
    • 終了したプロジェクト
  • YCAMについて
    • YCAMについて
    • YCAMインターラボ
    • 巡回情報
    • 沿革・事業報告
  • お知らせ
    • お知らせ一覧
    • プレスリリース一覧
    • 報道資料一覧
    • 掲載情報一覧
    • 学校・教育機関の方へ
    • 企業・研究機関の方へ
    • アーカイブ
  • ご利用案内
  • 開催イベント
  • 映画上映

YCAMについて

  • YCAMについて
  • YCAMインターラボ
  • 巡回情報
  • 沿革・事業報告
  • YCAMの3つの活動の方向性
  • 芸術表現
  • 教育
  • コミュニティ
  • インターラボの役割
  • スタッフ紹介

朴鈴子 ( ぱく・りょんじゃ ) エデュケーター

©Gottingham

1983年生まれ。大阪府出身。大学卒業後、社会人になる準備ができていなかったため、The University of the Arts(アメリカ・ペンシルヴァニア州)大学院博物館教育学修士課程に進学。グリーンピースを白米の代わりにしたり、ガムを噛んだ際の唾液で空腹をやり過ごしたりするほどの孤独な貧乏暮らしに耐えながら、博物館教育について学ぶ。

同大学大学院修了後に帰国し、京都国立近代美術館の教育普及担当に着任。大阪の実家から毎日2時間かけて通勤しながら、学校教育における鑑賞学習の支援や展覧会に合わせたワークショップの企画などをおこなうほか、世代間交流や教科横断学習といった、多様な文脈で美術館と関わることができるプラットフォームの形成を模索。同館での主な担当企画に、中高生など若年層における美術館へのイメージの転換を目指すプロジェクト「美術館の放課後」(2014年)などがある。

2015年4月、YCAMのスタッフに着任。地元の学校との連携事業を中心に、パブリック・プログラムの企画、オリジナル・ワークショップのファシリテーションなど教育普及事業全般を担当。多忙を極める学校の先生の目線に立ちながら、YCAMの機能や人材を活かした教科教育のための新しいコンテンツを実現できるよう、なにわナンバーの自家用車「山ちゃん」で広大な山口市内を走り回っている。

在籍期間

2015年4月〜2018年5月

専門分野

  • 博物館教育
  • 鑑賞教育

いま関心のあること

  • 山口の人々の暮らし(とくに高校生)

特技

  • まったく人見知りをしない
  • 長距離走(フルマラソン)
  • 綿密な旅行計画(最安保証、サバイバル覚悟)

YCAMについて

  • YCAMについて
    • 芸術表現
    • 教育
    • コミュニティ
  • YCAMインターラボ
    • インターラボの役割
    • スタッフ紹介
  • 巡回情報
  • 沿革・事業報告
ページ上部へ戻る

山口情報芸術センター[YCAM]

  • 〒753-0075 山口県山口市中園町7-7
  • TEL: 083-901-2222
  • information@ycam.jp

YCAMとつながる

  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • vimeo
  • spotify

YCAMメールニュース

  • メールニュースを受信したい方
  • 停止したい方

©2003 Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]
  • お知らせ
  • 通信販売
  • 採用情報
  • ダウンロード
  • サイトマップ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー